活動紹介

買い物支援サービス”きみのり”実証実験開始



< 買い物支援サービス “きみのり” 実証実験の概要 >
1.期 間 ・2021年5月29日(土) ~ 2022年4月 (11ヵ月間)
2.利用対象 ・紀美野町長谷毛原地区にお住いの65歳以上の高齢者、障害者等
※導入初期は、長谷毛原地区の一部分で展開。段階的に導入エリアを拡大し、長谷毛原地区
全域で展開。
3.事 業 体 ・元気長谷毛原会、トヨタカローラ和歌山株式会社、株式会社なかモーター自工
4.事業内容 ・運行日 毎週 木曜日の午前、土曜日の午前と午後の3便でスタート
※実証実験を行いながらブラッシュアップをしますので、運行日は変更になる場合があります。
・事前予約制
・利用料金 無料
・運行車両 2台



紀美野町長谷毛原地区における超小型電気自動車※BEV(C+pod)によるカーシェアリングの実証実験開始
トヨタカローラ和歌山株式会社(代表取締役社長:西川直人)は、紀美野町長谷毛原地区に
於いて、高齢化が進む中間山地における超小型BEV(C⁺pod)の有効性を探る実証実験を
トヨタシェアを使って、2021年9月1日より開始致しました。
紀美野町(和歌山県海草郡)長谷毛原地区は、高野山の麓に位置し、谷沿いに住居が点在する人口426人(令和3年4月現)、65歳以上人口256人(60.1%)、75歳以上人口162人
(高齢者に占める後期高齢者割合63.3%)の高齢化が顕著な中山間地です。
住居は幹線から離れた谷沿いの道幅の狭い支線沿いに点在し、独居や高齢者夫婦のみの世帯が多く、車の運転ができない方や運転に不安のある方も多い地域です。ガソリンスタンドや商店も少なく、コミュニティバスの運行本数も少ないため、移動を伴う病院や買い物などは、高齢者にとって大きな負担となっています



?rel=0&" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen>
?rel=0&" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen>

MBSニュース(毎日放送/4チャンネル)にて取り上げていただきました。
">
?rel=0&" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen>
令和4年4月23日実証実験は終了しました。
後日、車両贈呈式及び活動引継ぎ式をおこないます。
後日、車両贈呈式及び活動引継ぎ式をおこないます。